オフィサポ!

スタンディングワークとは?メリットとデメリット、導入の手引きを紹介

PR
スタンディングワークとは?メリットとデメリット、導入の手引きを紹介

オフィスでの仕事は座ってするもの。

今やそういった常識は少しずつ変化してきています。
皆さん「スタンディングワーク」という働き方をご存知でしょうか?

この記事では、昨今広まりつつあるスタンディングワークについて分かりやすく解説します。
そのメリットやデメリット、導入の手引きなどもあわせて紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。

※本記事はプロモーションを含む場合があります。

「スタンディングワーク」とは?

スタンディングワークとは「立った状態で仕事や業務を行う働き方」のことです。

北欧を中心に少しずつ注目されている新しい働き方であり、欧米では取り入れている企業も多く、日本国内でも少しずつ広まってきています。

楽天やラクスルなどの大企業が既に導入に踏み切っており、その効果を実感しています。

オフィスでの働き方といえば、基本的にデスクに座ったままパソコン作業などをするのが一般的ですが、その健康リスクの高さから従来の働き方が見直されています。

座りすぎはなぜ良くない?

スタンディングワークが広がっている背景として、座り続けることによる健康被害に注目が集まっていることがあげられます。

座り続けることは喫煙と同じくらい危険だ。

という言葉を聞いたことはありませんでしょうか?

座った状態で長時間過ごしていると、太ももを中心に全身の血行が悪くなります。
血行不良が起こると、血管の中に血栓(血のかたまり)がたまってしまい、その部分に痛みや腫れが生じてしまいます。

これがエコノミークラス症候群です。

デスクワークを長時間している人がエコノミークラス症候群になるケースは数多く報告されています。
エコノミークラス症候群は肺塞栓や心臓病、がんのリスクも高めてしまいます。

また、座り仕事が長いと腰痛や肩こり、肥満にもつながってしまうことがあります。

こういった症状は適度な運動、水分補給などで改善はすることはできますが、座り続けることがいかに危険であるかは理解できたかと思います。
 

スタンディングワークのメリット

そういった背景から注目されているスタンディングワークですが、一体どういったメリットがあるのでしょうか。

以下にメリットをまとめましたので、チェックしてみましょう。
 

メリット①:健康面の促進

先程説明したように、座り仕事の健康リスクを軽減してくれます。

・一点に集中している身体の負荷を軽減してくれる
・全身を動かすことでストレスを解放できる
・筋力不足や運動不足を解消してくれる

など、健康面でのメリットは数多くあります。

また、デスクワークでなってしまいがちな猫背・前傾姿勢にもならないので、姿勢の改善にも一役買ってくれます。

立ちながら仕事をすることで、自分の身体が本来持っている心地良い姿勢に戻ることができ、心身ともにリフレッシュができるのです。
 

メリット②:仕事に対する集中力が増す

座りっぱなしで仕事をしていると、眠くなってしまうことはありませんか?

座り仕事だと座面が温かくなり、それが原因で睡眠が誘発されてしまうことがあります。

さらに、デスクや椅子に体重を預けてしまうと、体は休息モードに入ってしまうので、集中力が低下してしまう場合があります。

その点、スタンディングワークだとその心配はありません。

立ったままで自分の体重を自分で支えているので、緊張感が生まれます。
体が覚醒している状態なので、脳も活発に動いてくれます。

集中力が増し、仕事の能率も上がります。

企業によっては昼食後の数時間のみスタンディングワークを導入しているパターンもあるようです。
 

メリット③:社員同士のコミュニケーションが活発になる

スタンディングワークの意外なメリットがこちらです。

スタンディングワークは基本的には、個人のデスクを設けないフリーアドレススタイルでの導入がほとんどです。

自分の働くエリアが固定されていないので、普段関わりのない社員との交流も生まれます。

また、近くを通りかかった社員などと目線が同じであることや、パーソナルスペースが可視化しづらいことなどから、コミュニケーションのハードルが低くなることも研究により実証されています。

社員のコミュニケーションが生まれると、新しいアイデアが生まれたり、業務の共有ができたりと、多くのメリットがありますので、そういった狙いからスタンディングワークを導入している企業もあるようです。

スタンディングワークのデメリット

一方、スタンディングワークのデメリットも存在します。

導入を検討している企業はこちらも加味したうえで、判断をしてみてください。
 

デメリット①:導入コストがかかる

スタンディングワークを導入するためには専用のデスクが必要です。

立ったまま作業ができるような足の高いデスクを導入しなければなりません。

それらは通常のデスクよりやや割高なので、少なくないコストがかかってしまうでしょう。

また、スタンディングワークをするためのスペースの確保も必要です。

金銭的、空間的余裕があるオフィスならば導入の余地はありますが、そうでない場合は大きなハードルとなってしまいます。
 

デメリット②:足腰に負担がかかる

座り仕事から解放されて健康リスクを下げてくれると言えど、立ちっぱなしも大きな負担になってしまいます。

健康促進のためにスタンディングワークを導入したのに、それにより身体への負担が増えてしまうと本末転倒です。

そもそも、座りながら仕事をした方が楽だから座り仕事が主流になっていたはずです。

座り仕事と立ち仕事、どちらの時間も適度な程よいバランスが必要になります。
 

スタンディングワーク導入の手引き

そんなスタンディングワークですが、どのように導入すると効果的でしょうか。

メリット・デメリットを理解したうえで、効果的な導入方法を提案しますので、検討されているオフィスは参考にしてみてください。
 

打ち合わせ・会議に導入する

メリット②で説明したように、スタンディングワークは集中力向上に貢献してくれます。

また、身体の活性化に伴って思考も働きやすく、アイデアが生まれやすくなります。

また、座ったままの会議だと長時間だらだらと身の無い時間を過ごしてしまいがちです。

そこで立ったまま会議を行うことによって、短時間で、かつ程よい緊張感のある会議や打ち合わせをすることができます。
 

適切な時間のみ立つ

座り続けるのは良くない、また立ちっぱなしは逆に負担になる。

スタンディングワークは短い時間で区切って、定期的に行うのがおすすめです。

一般的には1時間の内に15〜25分が適切な時間だとされています。

立つ、座るという動作を繰り返すことで、血行が良くなりますし、筋肉の刺激にもなるので効果的です。

実際に導入している企業では、社員の自主性に任せて短時間のスタンディングワークができる場所を確保しているパターンが多いようです。

立つこともできるし座ることもできる、というフレキシブルさがスタンディングワーク導入におけるポイントと言えるでしょう。
 

負担にならないデスクを導入する

スタンディングワークに注目が集まりはじめてから、数多くの立ち仕事用のデスクが販売されています。

高さが固定されているタイプから、座りも立ちも可能な高さ可変タイプ、既にあるデスクの上にくっつける卓上タイプなど様々です。

それぞれのオフィスの雰囲気や導入コストのキャパシティに合わせてデスクを選ぶと良いでしょう。

また、スタンディングとは少し違いますが、フィットネスジムにあるような、自転車タイプのデスクもあります。

こちらは運動をしながら仕事ができるので、運動不足解消にはうってつけです。

オフィス内への導入はハードルが高いですが、在宅勤務が多い方にとっては人気があるようです。

まとめ

以上がスタンディングワークに関する解説とその導入の手引きでした。

いかがでしたでしょうか。

オフィスでの仕事は体を動かす機会が少ないぶん、不健康になってしまいがちです。

体の不調は心の不調とも繋がり、社員一人一人の健康を害してしまうだけでなく、会社全体の健康・業績状態にも影響しかねません。

この機会にスタンディングワークを導入されてみてはいかがでしょうか。
 

ぎょうざ

ぎょうざ

個人でライティング業をやっている兼業ライター。
ライター歴は5年。 心理カウンセラーの資格も持っています。
読者様に寄り添った記事をお届けします。

SEARCH

CATEGORY

GROUP

KEYWORD

  1. PR