オフィサポ!

収納が足りないオフィスに!スッキリ片付く内装レイアウトのコツ

PR
収納が足りないオフィスに!スッキリ片付く内装レイアウトのコツ

書類や備品、個人の荷物で雑然としたオフィスに、頭を悩ませていませんか?
「収納が足りないのは仕方ない」と感じつつも、スッキリとした空間で働きたいという声は少なくありません。整理整頓されていない職場は、見た目の印象だけでなく、業務効率や集中力にも悪影響を与えます。

実は、収納が不足しているオフィスには共通した原因があります。
適切な収納設計やレイアウトの工夫を取り入れることで、限られたスペースでも効率的に整理された空間を作ることが可能です。

本記事では、収納が足りないと感じる理由から、スッキリと片付くレイアウトのアイデア、内装設計での改善策までをご紹介します。

※本記事はプロモーションを含む場合があります。

オフィスに収納が不足しやすい理由とは?

収納がうまく機能していないオフィスには、設計やレイアウトに共通した問題が隠れている場合があります。まずは、よくある原因を2つの視点から見ていきましょう。
 

モノの種類や量に対して収納設計が不十分

オフィスには、書類、文房具、清掃用品、業務機器、従業員の私物など、実に多くのモノが存在します。これらの種類や使用頻度に応じて適切に収納を設計しないと、あっという間にスペースは足りなくなります。

たとえば、書類の保管期限が曖昧で不要なものまで保管していたり、文房具を各自がバラバラに保管していたりすると、整理整頓が難しくなります。また、収納場所の定位置が定まっていないと、オフィス全体が散らかった印象に。

収納の設計は、モノの総量や種類、使用頻度などを見極めて、それに応じたスペースと収納方法を計画することが大切です。
 

レイアウトの都合で収納スペースを確保できていない

オフィスのレイアウト設計では、どうしても執務スペースや通路の確保が優先されがちです。そのため、収納は空いているスペースに“後から”置かれるケースも多く、結果として機能的でない場所に収納棚が配置されることもあります。

たとえば、ロッカーやキャビネットが動線を妨げる位置にあったり、アクセスしづらい場所に収納があったりすると、自然と使われなくなり、別の場所にモノが散らかっていきます。

収納も「空間の一部」として最初からレイアウトに組み込むことが重要です。オフィスの動線や視線の抜け感を損なわず、使いやすい場所に収納を設置することで、整理された職場環境を保ちやすくなります。

オフィスに収納スペースを確保するための工夫

収納が足りないと感じるオフィスでも、工夫次第でまだ活用できるスペースは意外と残っています。一見すると空間が不足しているように見えても、見直すことで空間利用の改善ができるかもしれません。

ここでは、内装設計やレイアウトの観点から、収納を増やすための具体的な工夫を紹介します。
 

造作棚や壁面収納を取り入れる

収納力を高める最も効果的な方法のひとつが、造作棚や壁面収納の導入です。造作棚とは、部屋の壁や床に直接取り付けるように作られた棚のことを指します。特に天井近くまでの高さを活かした造り付けの収納は、床面積を圧迫せずに、必要な収納量を確保するのに適しています。

既製品の棚ではサイズが合わなかったり、空間にデッドスペースができたりしがちですが、内装工事によって造作棚を設けることで、オフィスの形状や動線にぴったり合った収納を設けることが可能です。

また、壁面収納はデザインの一部としても活用でき、統一感のある見た目でオフィスの印象を引き締める効果も期待できます。
 

間仕切り×収納の一体型でスペースを有効活用

オフィス内で区切りが必要な場所がある場合、収納とパーテーションを一体化させた設計を検討するのもおすすめです。たとえば、棚やロッカーを間仕切りとして使用することで、収納としての機能を保ちつつ、空間を仕切る役割も果たします。

これにより、通路やエリア分けのために使っていたスペースが、収納機能も兼ねることで一石二鳥になります。背の高い収納を使えば視線を遮って集中しやすい環境を作ることも可能です。

このような機能的なレイアウトは、限られたオフィススペースを最大限に活用するのに適しています。
 

ロッカーやキャビネットの配置を見直す

収納の種類や数量が足りていたとしても、配置によっては使いにくさを感じてしまうことがあります。特にロッカーやキャビネットは、どこに置くかによって利便性が大きく変わります。

たとえば、入口近くや共有スペースにロッカーを設置すると、外出時や帰社時に立ち寄りやすく、動線がスムーズになります。逆に、頻繁に使う備品や書類が遠い位置にあると、それだけで業務効率が落ちてしまいます。

また、近年は奥行きを抑えたスリムな収納家具も多く販売されており、通路を狭くすることなく収納量を確保することも可能です。内装設計の段階で収納の配置をしっかりと計画することが、快適な職場づくりにつながります。

収納を機能させるための運用ルールづくりも大切

収納スペースを確保するだけでは、整理整頓がうまくいくとは限りません。収納を「機能する状態」に保つためには、従業員が迷わず使える運用ルールを整えることも重要です。使いやすく維持しやすい仕組みを整えましょう。
 

収納物のルールを明確にする

誰が、何を、どこにしまうのかをルール化することで、収納の混乱を防げます。たとえば、備品は誰でもすぐに見つけられるようラベリングしておいたり、書類は部署ごと・用途ごとに分けてエリアを指定しておくと効果的です。

このように「何をどこに置くか」が明確であれば、物を探す時間を減らせるほか、共用物の紛失や重複購入といったムダも防げます。従業員間でルールが共有されることで、整理整頓が習慣化され、オフィス全体が整いやすくなります。
 

使わないモノを定期的に見直す仕組みを作る

収納スペースは「溜める場所」ではなく、「必要なモノだけを置く場所」であるべきです。そのためには、定期的な見直しと整理の仕組みを取り入れることが不可欠です。

たとえば、書類は保管期限を設けて、古いものは年に1回処分するなどの運用ルールを設けましょう。備品も、使用頻度が極端に低いものや破損したままのアイテムが収納を圧迫していないかを見直す機会を設けるとよいでしょう。

こうした運用の習慣を社内に根づかせることで、限られた収納スペースを有効に保ち続けることができます。

収納しやすいオフィスづくりなら「法人専門内装プロ」へ

法人専門内装プロ サイト画像

出展:法人専門内装プロ(https://naisoupro.jp/)

「収納が足りない」「片付かない」といった悩みを、レイアウトや内装設計の工夫で解決するなら、法人専門内装プロにおまかせください。

法人専門内装プロでは、オフィスのスペースを無駄なく活用するための造作棚の設置や壁面収納、間仕切り兼収納の導入など、収納力を高めるレイアウトをご提案できます。
限られたスペースでも動線を邪魔せず、機能的に使える収納設計が可能です。

大阪市内7区に特化してサービスを展開しており、地域密着型の柔軟でスピーディーな対応が強みです。
「このスペースに収納を増やしたい」「レイアウト変更にあわせて収納も見直したい」といったご要望にも、現地調査から丁寧に対応いたします。

部分的な内装リニューアルから、オフィス全体のレイアウト設計まで幅広く承っております。
収納でお困りの方は、ぜひお気軽にご相談ください。

屋号 法人専門内装プロ
所在地 大阪市西区靱本町1丁目7番22号
対応エリア 大阪市7区(中央区、西区、北区、淀川区、浪速区、福島区、天王寺区)
お問い合わせ 06-6131-4950
受付時間:9:00~18:00
料金例
(内装工事 +付帯工事)
ちょこっとリノベーション 35,000~100,000円
中規模リノベーション 100,000~600,000円
大部分リノベーション 1,000,000円
公式サイト https://naisoupro.jp/

まとめ

今回は「収納が足りないオフィス」に焦点を当て、原因と改善方法についてご紹介しました。
収納が足りない背景には、設計段階での見落としや、レイアウト上の制約があるケースが多く見られます。しかし、造作収納の活用や、収納と間仕切りの一体化、運用ルールの整備といった工夫で、快適で片付いた職場環境を実現することは十分に可能です。

収納はオフィスの印象や働きやすさに直結する要素のひとつです。限られたスペースの中でも、内装やレイアウトの見直しを行うことで、業務効率や快適性の向上につながります。

収納改善を通じて、従業員が気持ちよく働けるオフィスを目指してみてくださいね。
 

だいず

だいず

寝ることと食べることが大好き。おかげで横に大きくなりました。
福井育ちの大阪在住、福井弁と大阪弁のバイリンガルです。
訪れてくださった読者様に分かりやすい文章をお届けします。

SEARCH

CATEGORY

GROUP

KEYWORD

  1. PR