オフィサポ!

開放感と機能性を両立!セミオープンなミーティングスペースで広がるアイデア

PR
開放感と機能性を両立!セミオープンなミーティングスペースで広がるアイデア

近年、働き方の変化に伴ってオフィスの在り方も見直されつつあります。特に、コミュニケーションの活性化や効率的なミーティングを求める中で注目されているのが、セミオープンなミーティングスペースです。

このような空間は、個室のような閉塞感がなく、かといって完全に開かれているわけでもない“ちょうどいい”バランスのミーティングエリアとして、多くのオフィスで採用が進んでいます。

本記事では、セミオープンなミーティングスペースの特徴や導入メリット、設計のポイントについて詳しく解説します。オフィス改革を検討中の方は、ぜひ参考にしてみてください。

※本記事はプロモーションを含む場合があります。

ミーティングスペースとは?

ミーティングスペースとは、複数人での意見交換や情報共有、軽い打ち合わせを行うための空間のことを指します。

決まった壁や扉で仕切られていないことも多く、カジュアルな雰囲気の中で柔軟に活用できる点が特徴です。小規模な打ち合わせや1on1ミーティング、アイデア出しの場としても利用され、業務の合間に立ち寄れる気軽さが重宝されています。
 

会議室との違い

従来の会議室は、壁と扉で区切られた“個室”であり、プライバシーを保ちながらしっかりと話し合える空間として長年使われてきました。一方、セミオープンなミーティングスペースは、視線や音をある程度遮りつつも、空間の一体感を保てる点が大きな特徴です。

会議室は外部との打ち合わせや重要な議題の話し合いなど、よりフォーマルな用途で使われる傾向があります。防音性や機密性に優れている反面、予約が必要だったり、少人数での利用にはやや使いづらかったりするケースもあります。

このように、ミーティングスペースと会議室は似た用途を持ちつつも、「気軽さ」や「使い勝手」の面で大きな違いがあります。オフィスの中に両方を適切に配置することで、多様な働き方やコミュニケーションのニーズに応えられる環境が整うのです。
 

ミーティングスペースの役割と可能性

ミーティングスペースは、単なる「話し合いの場」以上の役割を担います。たとえば、ちょっとした相談アイデア出し、チーム内の定例ミーティングなど、用途を限定せず自由に使える空間として機能します。

また、周囲に人の気配があることで、発言に自然とオープンさが生まれたり、他のメンバーが議論に加わったりと、偶発的なコミュニケーションが生まれやすいのも特徴です。

例えば、ミーティングスペースから聞こえてきた議論に、通りがかった別部署のメンバーから「その件なら、こんなデータがありますよ」と情報が得られるかもしれません。これは、アイデア創出の場として非常に有効です。

さらに、ABW(Activity Based Working:業務内容に応じて働く場所を選ぶワークスタイル)やフリーアドレスといった柔軟な働き方との相性も良く、オフィス全体の多様性を高める要素としても活躍します。
 

セミオープンなミーティングスペースを設けるメリット

セミオープンなミーティングスペースは、パーティションや家具等で一部だけを仕切り、完全個室よりも開放された空間のことを指します。

こうした空間は、デザイン面や使い勝手だけでなく、施工や運用の面でもさまざまなメリットがあります。ここでは、具体的にどのような利点があるのかを2つの観点からご紹介します。
 

施工・運用のコストダウン

セミオープンな空間は、壁や天井で完全に仕切られた空間に比べて、施工にかかるコストを抑えやすいのが大きな特長です。一般的に、会議室を設置するには壁や空調、照明、配線など、多くの工事が必要です。しかし、セミオープンな空間にする場合はこれらの工程を簡略化できます。

特に、造作家具やローパーティションで空間を仕切る形式であれば、壁工事の面積を大幅に削減でき、コストダウンにつながります。また、空調や照明も執務エリアと一体で管理できるケースが多く、ランニングコストの削減にもつながります。

加えて、レイアウト変更も比較的容易なため、将来的なオフィスのリニューアルや成長に合わせて柔軟に対応できるというメリットも見逃せません。
 

利用のしやすさとアイデア創出

セミオープンなミーティングスペースは、利用のしやすさにも優れています。執務エリアのすぐそばに配置されていることが多いため、「ちょっと相談したい」「少しだけ打ち合わせしたい」といった場面で、わざわざ会議室を予約したり移動したりする必要がありません。

この手軽さが、日常のコミュニケーションの質と頻度を高め、チームの連携強化にもつながります。また、開放的な雰囲気の中では自由な発言がしやすくなり、アイデアが生まれやすくなる傾向があります。

さらに、セミオープンな空間はミーティングだけに限定されることなく、作業スペースや短期的な集中スペース、一時的な待機スペースとしても活用可能です。静寂が求められる作業には向きませんが、「少し気分を変えて集中したい」といったニーズには最適です。利用目的を柔軟に変えられることで、オフィス全体の稼働効率も高まります。

セミオープン空間を活用する際の注意点

セミオープンなミーティングスペースは使い勝手が良く、柔軟性の高い空間ですが、導入にあたってはいくつか注意すべき点もあります。とくに重要なのは「音」と「視線」に関する配慮です。
 

音漏れ

音漏れについては、周囲の業務に支障を与えないような工夫が必要です。壁で仕切らない構造上、会話の内容が周囲に聞こえやすくなることがあります。そのため、吸音性の高いパネルやカーペット、天井材を取り入れたり、バックグラウンドミュージックやサウンドマスキング音を流したりして、音環境を整える対策が有効です。
 

視線

視線の通りも重要なポイントです。オープンすぎると、話している内容が他人に見られているような感覚になり、発言がしづらくなるケースもあります。視線を程よく遮るためにパーティションを活用し、高さや配置を工夫すると効果的です。
 

機密性の確保

セミオープンな空間は会話や資料が外部に漏れる可能性があるため、人事評価や契約内容といった、機密性の高い情報を扱う場としては不向きです。重要な意思決定やプライバシーに関わる話し合いは防音性の高い個室の会議室を利用するなど、目的ごとの使い分けを徹底することが重要です。
 

利用のルール整備

使う側のマナーやルール作りも不可欠です。長時間の占有や、声が大きくなりすぎる利用などが発生しないように、社内で利用目的やマナーを明確に定めておくと、スペース全体が快適に保たれます。

時間によって利用できる用途を限定する、一度に利用できる時間を設定しておくなどの工夫により、快適な利用ができるようになります。例えば、「予約不要だが1回の利用は最大60分まで」「Web会議での利用はヘッドセット必須」「蓋つきの飲み物以外の飲食は禁止する」といった簡単なルールを掲示しておくだけでも、多くのトラブルを防げます。

オフィス空間づくりのご相談は「法人専門内装プロ」へ

法人専門内装プロ サイト画像

出典:法人専門内装プロ(https://naisoupro.jp/)

セミオープンなミーティングスペースの導入をはじめ、オフィスの内装計画には専門的な知識と現場経験が求められます。理想の空間を実現するためには、使いやすさ、コスト、デザイン性のバランスを的確に判断し、最適なプランを提案できるパートナーの存在が欠かせません。

法人専門内装プロでは、大阪市7区(中央区、西区、北区、淀川区、浪速区、福島区、天王寺区)限定で、100名以下の企業様を主な対象とした内装工事やオフィス移転支援を行っています。セミオープンなミーティングスペースの設計・施工はもちろん、既存レイアウトを活かした改修提案や、予算内での最適化支援にも対応可能です。

「今のオフィス、もう少し使いやすくしたい」
「内装費用を抑えたいけど妥協はしたくない」
といったお悩みをお持ちの方は、ぜひ一度ご相談ください。現地調査からプラン提案、工事まで一貫してサポートいたします。

屋号 法人専門内装プロ
所在地 大阪市西区靱本町1丁目7番22号
対応エリア 大阪市7区(中央区、西区、北区、淀川区、浪速区、福島区、天王寺区)
お問い合わせ 06-6131-4950
受付時間:9:00~18:00
料金例
(内装工事 +付帯工事)
ちょこっとリノベーション 35,000~100,000円
中規模リノベーション 100,000~600,000円
大部分リノベーション 1,000,000円
公式サイト https://naisoupro.jp/

まとめ

セミオープンなミーティングスペースは、開放感とプライバシーのバランスが取れた空間として、現代のオフィスに非常にマッチした選択肢です。施工コストや運用面でのメリットがあるだけでなく、コミュニケーションの活性化やアイデア創出にもつながる、多目的に活用できる空間です。

従来の会議室に比べて柔軟性が高く、日常的な打ち合わせやちょっとした相談にもすぐ使える点が、業務効率の向上にも直結します。オフィス改革を検討している企業にとって、セミオープンなミーティングスペースの導入は、費用対効果の高い改善策のひとつといえるでしょう。

「必要なときに、すぐ使える。だけど、きちんと機能する」——そんな空間を取り入れて、働きやすいオフィスづくりを進めてみてはいかがでしょうか。
 

だいず

だいず

寝ることと食べることが大好き。おかげで横に大きくなりました。
福井育ちの大阪在住、福井弁と大阪弁のバイリンガルです。
訪れてくださった読者様に分かりやすい文章をお届けします。

SEARCH

CATEGORY

GROUP

KEYWORD

  1. PR