オフィサポ!

災害発生時の一斉帰宅はNG!理由とオフィスで備えるべき対策を紹介

PR
災害発生時の一斉帰宅はNG!理由とオフィスで備えるべき対策を紹介

地震や台風、大雨による洪水など、日本は災害が頻発する国です。

災害が発生した直後、私たちは「早く家に帰りたい」という心理に駆られがちです。しかし、一斉に帰宅を試みる行動にはさまざまなリスクが潜んでいます。

本記事では、災害発生時に一斉帰宅がなぜNGなのか、オフィスで備えるべきポイントについて紹介します。災害時に冷静に行動し、従業員の安全を確保するための備えについて理解を深めましょう。

※本記事はプロモーションを含む場合があります。

災害発生時の一斉帰宅がNGな理由

災害発生時にオフィスから一斉に帰宅しようとするのは危険です。
ここでは、その具体的な理由について解説します。
 

交通機関の混乱

災害時には、電車やバスといった公共交通機関が停止し、復旧の見通しが立たないことも少なくありません。また、運行が再開されても、限られた交通手段に対して多数の人々が殺到し、駅構内やバス停で大混雑が起きることが考えられます。

過去の震災時には、運行再開後も各駅で長時間待たされる、車内での混雑により体調不良を訴える人が続出するといったケースもありました。特に大都市圏では交通機関に依存している人が多いため、このリスクは非常に高いです。
 

道路の混雑と危険性

多くの人が一斉に徒歩や車で帰宅しようとすれば、道路にも深刻な混雑が発生します。これは、救急車や消防車が迅速に現場に到達できなくなるなど、救命活動を妨げる結果につながる恐れがあります。

さらに、徒歩での帰宅者が増加すると、歩道や車道が人で溢れ、歩行者同士の衝突や、道路状況が悪化した箇所での転倒事故が増える危険も考えられます。特に夜間や悪天候時は、視界が悪く危険性がさらに増します。
 

群衆雪崩のリスク

道路の混雑は群衆雪崩(集団転倒)のリスクも高まります。

人が一か所に集中すると、四方から押されている状態になりますが、この状態で道路の段差などによりバランスを崩し転倒すると、群衆雪崩(集団転倒)が発生する危険性があります。最初に倒れた人が引き金となり、その周囲にいた人々も周囲からの圧力によりバランスを崩して次々と倒れ、一連の連鎖が生じるのです。

倒れた上に多くの人が重なってしまうと圧迫されて呼吸ができなくなり、最悪の場合、命を落とすことさえあります。
 

会社内での待機の安全性

災害時には、「早く帰りたい」という気持ちに駆られるものですが、実はオフィス内で待機する方が安全な場合が多いです。オフィスは耐震性が確保されている建物が多く、すぐに外に出るよりも、状況が落ち着くまで安全な場所で待機する方がリスクを軽減できます。

また、会社には防災用品や必要な設備がある場合が多く、冷静に待機することで、いざという時の対応に余裕が生まれます。自分自身の安全を確保するためにも、一斉帰宅は控え、まずは社内で状況を確認することが重要です。

オフィスで事前準備するべきポイント

災害時にオフィスで安全に過ごすためには、事前の準備が不可欠です。ここでは、オフィスで備えておくべき具体的な対策やアイテムについて解説します。
 

防災用品の準備

まず重要なのは、防災用品の備蓄です。災害時には物資の供給が滞るため、最低限必要なものをオフィスに常備しておく必要があります。特に帰宅困難となる可能性が高い大規模災害の場合、数日間オフィス内で過ごすことを想定した備えが必要です。

具体的には以下の防災用品を備えておきましょう。

非常食・飲料水
少なくとも3日分の食糧と水を確保しましょう。長期保存が可能な缶詰や乾パン、レトルト食品、飲料水(1人あたり1日3リットルを目安)が推奨されています。

応急処置用品
怪我の手当てに使える絆創膏や包帯、消毒液などの救急キットを備えておきましょう。また、救急法を事前に従業員が学んでおくと、いざというときに対応しやすくなります。

簡易トイレ・衛生用品
災害時にはトイレが使えなくなることも想定されます。簡易トイレや使い捨ての衛生用品(ウェットティッシュ、消毒ジェルなど)を準備しておくことで、不便さを軽減できます。

毛布や防寒具
寒さが厳しい時期には、防寒対策が不可欠です。毛布や非常時用のアルミシート、カイロなどを用意しておくことで、快適さを保つことができます。
 

社内でのコミュニケーション手段の確保

災害時に外部との連絡手段が断たれることはよくあります。そのため、通信手段の確保は重要な対策の一つです。通常の電話やインターネットが使えない場合に備えて、以下の手段を検討しておきましょう。

緊急時用の無線機やトランシーバー
会社内で従業員同士が連絡を取り合えるように、無線機を準備しておくと便利です。特に大規模なオフィスビルでは、フロア間の連絡に役立ちます。

災害用伝言板サービス
災害時には、各通信キャリアが提供する災害用伝言板やメッセージサービスを活用することが推奨されます。あらかじめ従業員に利用方法を周知しておくと、安否確認がスムーズに行えます。

衛星電話の導入
重要なビジネスや役割を担うオフィスでは、衛星電話を導入することも一つの手段です。通常の通信網がダウンしても、衛星電話で外部との連絡が可能です。
 

家族との連絡手段の取り決め

災害時、特に不安になるのは家族との連絡が取れないことです。家族の安否が確認できないと、従業員は「すぐに家に帰りたい」という気持ちに駆られ、無理な帰宅を試みる可能性があります。これを防ぐためにも、事前に家族との連絡手段や対応策を取り決めておくことが重要です。

家族との連絡方法を事前に決める
災害時は電話がつながりにくくなることが多いため、家族との連絡手段として、災害用伝言板サービスやSNSなど、あらかじめ連絡手段を決めておくのが良いでしょう。会社から従業員に対して、こうした取り決めを事前に行うように指導することで、家族の不安を和らげ、従業員が冷静に待機できる環境を整えることができます。

連絡がつかない場合の対応を共有する
また、家族とすぐに連絡が取れない場合でも、会社内で待機するように、従業員と家族の間でルールを決めておくことが大切です。これにより、家族も「会社で安全に待機している」と安心し、従業員も焦って帰宅する必要がなくなります。
 

避難ルートの確認と訓練

オフィス内で待機することが最適な場合でも、避難ルートの確認と定期的な訓練は不可欠です。従業員全員が災害時の避難ルートを理解し、実際に訓練を行うことで、万が一の際に慌てず行動できるようになります。

避難経路の表示
オフィス内の各エリアに、非常口や避難ルートを明確に表示しましょう。普段利用しない非常階段や出口も、従業員が確認できるようにしておくことが大切です。

定期的な防災訓練の実施
年に数回、災害を想定した避難訓練を実施するのが良いでしょう。実際に従業員全員がオフィスを出るまでの時間を測定し、安全に避難できるか確認することで、災害時に冷静に行動できるようになります。
 

建物内の安全対策

災害時にオフィスで安全を確保するためには、建物内の安全対策が欠かせません。特に地震や台風の際には、家具や備品が倒れたり、落下物による怪我のリスクが高まります。以下の対策を施すことで、被害を最小限に抑えることが可能です。

家具・備品の固定
大きな書棚やロッカー、オフィスのパーティションなどは、地震の際に倒れてくる可能性があります。専用の固定具を使ってしっかりと固定し、従業員の安全を確保しましょう。

落下物の防止
書類や備品を高い場所に置かないようにし、収納棚の扉にはストッパーを付けるなどして、地震による落下を防ぎます。また、天井から吊り下げている照明やディスプレイが揺れて落ちるリスクがないかも確認が必要です。

安全エリアの確保
オフィス内で比較的安全な場所を指定し、災害発生時に従業員が集まれるエリアを確保しておきましょう。窓ガラスや大型家具の近くは避け、壁際や柱のそばなど、倒壊リスクが低い場所を選ぶのがおすすめです。
 

帰宅困難に陥ったときの対応

大規模な災害が発生した際は交通機関が停止し、多くの人が帰宅困難者となることがあります。このような場合は帰宅を急がず、オフィス内で安全に待機するようにしましょう。ここでは、災害発生後にオフィスでどのように行動すべきか、具体的な対応策を紹介します。
 

災害発生直後の初動対応

災害発生後まず最初に行うべきなのは、自分の身の安全を確認し、落ち着いて行動することです。初動の行動が後々の安全に大きく影響します。

安全な場所に移動
地震であれば、まずは落下物や倒壊のリスクが低い場所に避難し、状況が落ち着くまで移動を控えましょう。デスクや会議室のテーブルの下に隠れるなどして、自分を守ることが最優先です。余震のリスクがある場合は、引き続き安全を確認しながら行動します。

周囲の確認と応急処置
落ち着いた後、周囲の従業員の安否を確認しましょう。負傷者がいる場合、可能な限り応急処置を行い、必要に応じて救助を要請します。会社内で共有されている緊急連絡網や、災害対応マニュアルに基づいて行動することが大切です。
 

安全確認後の待機行動

災害後、状況が安定してきてもすぐに帰宅しようとせず、安全な場所での待機を続けます。冷静な判断と状況確認が必要です。

情報収集と判断
災害発生直後は、テレビやラジオ、インターネットを通じて正確な情報を集めることが重要です。各自治体や気象庁、交通機関からの公式発表を確認し、復旧の見通しが立つまでオフィスで待機しましょう。

帰宅許可が出るまでの待機ルール
帰宅困難な場合、状況が改善するまでオフィス内で過ごす必要があります。会社が定めた待機ルールに従い、従業員が安全に過ごせるように配慮しましょう。リーダーや責任者は、定期的に従業員の安全を確認し、適切な行動を指示することが重要です。

一般的には、災害発生後の72時間(人命救助のタイムリミット)が経過するまで待機することが推奨されています。この間、救急車や消防が優先して向かうのは、より深刻な被害を受けた場所であり、その中にあなたの家族がいる可能性もあります。冷静に待機し、安全を確保することが、結果的に自分や家族を守る行動につながります。
 

待機中の心身のケア

待機中、長時間オフィスに留まることでストレスや不安を引き起こすことがあります。そこで、心身の健康を保つための行動も忘れてはいけません。

心のケア
災害時には不安やストレスが高まるため、リーダーや同僚が互いにサポートし合う環境が必要です。定期的な声かけや、簡単なストレス解消方法(深呼吸、軽いストレッチなど)を取り入れることで、心の安定を保ちましょう。

体のケア
長時間の待機が予想される場合は、適度な水分補給や、体を動かすための軽い運動を行いましょう。特に、エコノミークラス症候群のリスクを軽減するために、長時間座り続けないようにし、定期的に立ち上がって体を動かすことが重要です。
 

帰宅に関する判断

交通機関の復旧や道路の安全確認が取れるまでは、帰宅を控えることが最も安全です。帰宅の際は、さまざまな方法で復旧情報を確認し、「安全に」帰れるかどうかを慎重に判断しましょう。

帰宅可能な状況かの確認
交通機関の復旧状況が公式に発表されるまで、無理に帰宅を試みることは避けましょう。帰宅途中の事故や渋滞による混乱を防ぐため、会社として一斉帰宅を避ける方針を徹底することが重要です。

安全が確認された場合の帰宅手順
安全に帰宅できると判断された場合も、従業員が一度に帰宅することは避け、段階的に帰宅するルールを設けましょう。これにより、混雑や混乱を防ぎ、安全に帰宅できる環境を整えられます。

安全なオフィスを作るには「法人専門内装プロ」

法人専門内装プロ サイト画像

出典:法人専門内装プロ(https://naisoupro.jp/)

災害に強いオフィスを作りたいなら法人専門内装プロがおすすめです。
法人専門内装プロではオフィスの内装に関するトータルサポートを行っています。

大阪市7区限定ではありますが、エリア限定な分、リーズナブルな価格で質の高いサービスを提供しています。

壁や床、パーテーション工事などに加え、オフィスの地震対策として、「オフィス家具の転倒防止対策工事」や「災害備蓄品の販売、管理」にも対応しています。BCP(事業継続計画)の一環としての災害備蓄品の販売、管理を提案していますので、ぜひ一度公式サイトをチェックしてみてください。

屋号 法人専門内装プロ
所在地 大阪市西区靱本町1丁目7番22号
対応エリア 大阪市7区(中央区、西区、北区、淀川区、浪速区、福島区、天王寺区)
お問い合わせ 06-6131-4950
受付時間:9:00~18:00
料金例
(内装工事 +付帯工事)
ちょこっとリノベーション 35,000~100,000円
中規模リノベーション 100,000~600,000円
大部分リノベーション 1,000,000円
公式サイト https://naisoupro.jp/

まとめ

災害時の一斉帰宅は、思わぬリスクを伴う行動です。帰宅を試みることによって自分自身を危険にさらすだけでなく、他の人々や救助活動に支障をきたす恐れもあります。そのため、災害時はオフィス内で安全に待機するという考え方が非常に重要です。

オフィスで待機ができるようにするためには、事前の準備が欠かせません。
日頃から防災に対する意識を高め、定期的に備えを見直すことが、災害時にパニックに陥ることなく、冷静な判断を行うための鍵となります。
 

だいず

だいず

寝ることと食べることが大好き。おかげで横に大きくなりました。
福井育ちの大阪在住、福井弁と大阪弁のバイリンガルです。
訪れてくださった読者様に分かりやすい文章をお届けします。

SEARCH

CATEGORY

GROUP

KEYWORD

  1. PR