• オフィス環境

生産性向上に貢献する!オフィス内ファミレス席の魅力とメリットとは?

柔軟な働き方やコミュニケーションの活性化が求められる現代のオフィス。そんな中、注目を集めているのが「オフィス内ファミレス席」です。

飲食店のファミリーレストランのような空間をオフィスに取り入れることで、働きやすさや生産性が向上するとして、多くの企業が導入を検討・実践しています。

本記事では、ファミレス席の概要やメリット、導入時のポイントまでご紹介します。働きやすいオフィス環境を整えたいと考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。

※本記事はプロモーションを含む場合があります。

オフィス内ファミレス席の魅力とは?

従来のオフィス空間とは一味違った、カジュアルで柔らかい雰囲気を持つファミレス席。ここでは、まずその概要と特徴についてご紹介します。
 

オフィスのファミレス席とは?

ファミレス席とは、ファミリーレストランのような対面式のベンチソファとテーブルを組み合わせたボックス席スタイルのことを指します。これをオフィスに取り入れることで、リラックスしながら業務を行える空間が生まれます。

オフィスの限られたスペースを有効活用しつつ多様な働き方を実現する手段として注目されています。
 

ファミレス席の特徴

ファミレス席は固定席としての利用ではなく、目的に応じて柔軟に使えるのが特徴です。決まった用途に限定されないため、リフレッシュや1on1の打ち合わせにも活用できます。

広めのテーブルと適度な囲まれ感があり、会議室ほど堅苦しくなく、ラウンジほどラフすぎない「ちょうどよさ」が多くの企業に支持される理由のひとつです。
 

低コストで設置可能

ファミレス席は最低限ソファとテーブルのみがあればで構成できるため、低コストで導入できるのも魅力です。大掛かりな工事が不要なケースも多く、導入ハードルの低さに対して得られるメリットが大きいと言えるでしょう。

ファミレス席のメリット

ファミレス席はただのオシャレな空間ではありません。リラックスしながら働けるだけでなく、従業員のパフォーマンスやチームの活性化に直結するメリットも豊富です。

この章では、生産性の向上にどのように貢献するのかの具体的なポイントをご紹介します。
 

リラックスした環境で業務を効率化

人は緊張した環境よりも、安心感のあるリラックスした空間の方が創造性や集中力を発揮しやすいとされています。ファミレス席はまさにそのような環境です。

特にベンチソファの柔らかな座り心地やカフェのような雰囲気は、従業員の心理的負担を軽減させ、ストレスの少ない状態で仕事に取り組めるようになります。

また、集中力を高めたいときや短時間で作業を終えたいときにも、適度に区切られたファミレス席はちょうどよい作業空間として機能します。
 

多目的な用途で活用可能

ファミレス席は、「執務スペース以外のもうひとつの仕事場」として活用できます。打ち合わせ、来客対応、休憩、振り返りの時間など、ひとつの空間でさまざまな役割を果たす万能スペースです。

特にスペースが限られる中小企業にとって、少ないリソースで複数の用途を兼ねるファミレス席は非常に効率的な投資といえるでしょう。
 

コミュニケーションの活性化を促進

ファミレス席は向かい合って座る構造のため、自然な会話が生まれやすいのも魅力です。部署や職種の壁を越えた交流の場として機能し、新たな協力やアイデアが生まれる“きっかけの場”となります。

また、一般的な執務スペースよりもリラックスした雰囲気で話せるため、上下関係や部署間の壁も和らぎやすく、組織全体の風通しが良くなるという副次的なメリットも期待できます。

ファミレス席のデザインとレイアウト

ファミレス席を導入する際に重要となるのが、その「デザイン」と「レイアウト」です。単に席を置くだけではなく、利用目的や導線、オフィス全体とのバランスを考慮することで、より快適で機能的な空間になります。
 

機密性を保つセミクローズド空間に

ファミレス席はオープンスペースの中に設置されることが多いため、使い方によっては周囲の目や音が気になるという懸念があります。ファミレス席を設置する際は、適度なプライバシーを保てるような設計が重要です。

ファミレス席を設置する際には「セミクローズド(半個室)」の設計を意識しましょう。

・背もたれの高いベンチソファを選ぶ
・背後に観葉植物やパーテーションを設置する
・隣接する席との間隔を広めに取る

完全な個室ではないからこそ、柔らかさを保ちつつも集中できる、絶妙な空間をつくることが可能です。
 

カフェスタイルのオフィスレイアウト

ファミレス席の魅力を最大限に活かすには、空間全体の「見た目」や「雰囲気」づくりも大切です。特に人気なのが、カフェのようなリラックス感のあるデザインテイストを取り入れたレイアウトです。

・木目調のテーブルや家具を取り入れる
・間接照明や温かみのある照明を採用する
・ナチュラルカラーの内装で統一する
・小物やアートパネルでアクセントを加える

家具や小物の工夫で、まるでカフェにいるかのような雰囲気を演出できます。従業員の気分転換や来客時の印象アップにもつながり、企業ブランディングにも効果的です。

「働きやすさ」だけでなく「居心地の良さ」を重視した空間設計は、近年のオフィストレンドのひとつでもあります。
 

リニューアル時のファミレス席の取り入れ方

オフィスを新たにリニューアル・改装するタイミングは、ファミレス席を導入する絶好のチャンスです。特に以下のようなタイミングでの設置がおすすめです。

・フロアレイアウト変更に伴うワークスペース再設計
・フリーアドレス導入による共用席の拡充
・来客対応スペースの改善・充実
・働き方改革・テレワーク対応への柔軟性確保

設置の際には、社内の動線を意識しながら、人が集まりやすく、かつ集中もできる場所を選ぶのがポイントです。たとえば、出入り口付近や給湯室の近くではなく、少し奥まった落ち着いたエリアに配置することで、より活用されやすくなります。

ファミレス席の注意点と対策

ファミレス席には多くのメリットがある一方で、導入や運用にあたっては注意点も存在します。課題を事前に把握し、適切に対策を講じることで、より快適で効果的な活用が可能になります。
 

スペースの有効活用と過密問題

ファミレス席は一定のスペースを必要とするため、オフィスによっては導入スペースの確保が課題となることがあります。特に狭いオフィスの場合、通路が狭くなったり、他の作業スペースを圧迫したりしてしまう可能性もあるため、設置場所の選定には慎重さが求められます。

ファミレス席を新設するというよりも、「既存の会議スペースや休憩スペースをリデザインする」と考えると、無理なく導入しやすくなりますよ。
 

音漏れと会話内容の配慮

ファミレス席は開放感のあるオープンスペースに設けられるケースが多いため、どうしても遮音性に限界があるという弱点があります。特に複数人での打ち合わせや1on1ミーティングでの会話が周囲に筒抜けになる可能性がある点は注意が必要です。

プライバシーに関わる話題や、外部との打ち合わせなどを行う場として使用するには不向きな場合もあります。

社外秘の話題を避ける吸音素材を取り入れるなど、使い方と設計の両面から対策を行いましょう。話しすぎ・聞かれすぎにならないよう、使い方のバランスを考えることが重要です。

オフィス内のファミレス席の活用法

ファミレス席は見た目のおしゃれさだけでなく、日々の業務の中で実際に「使える」空間であることが重要です。ここでは、ファミレス席をどのようなシーンで活用できるのか、具体的な利用シーンを紹介します。
 

休憩やリフレッシュのための使い方

ファミレス席は、業務の合間に気分をリセットする「休憩スペース」として活用するのに最適です。背もたれがしっかりとしたソファや、明るい雰囲気の内装により、従業員がほっと一息つける空間になります。

・ランチやコーヒーブレイクを取る場所として
・目や肩の疲れを癒すための短時間の休憩スペースとして
・気分転換のために一時的にデスクを離れる際の移動先として

このようにファミレス席は、ただの休憩室ではない「ちょっとした贅沢感」のある空間を演出します。従業員のメンタルヘルスやストレス軽減にもつながり、結果的に業務のパフォーマンス向上にも寄与するでしょう。
 

Web会議や打ち合わせにも適した空間

最近では、社内外問わずWeb会議が日常化しており、会議室が足りない、あるいは予約が取りづらいといった悩みを抱えている企業も多いのではないでしょうか。そんなときに便利なのが、ファミレス席です。

セミクローズドな構造のファミレス席は、周囲の視線を遮りやすく、オンラインミーティング中もある程度の集中を保つことが可能です。

また、
・チーム内の定例ミーティング
・上司との1on1ミーティング
・顧客との軽い打ち合わせや面談

など、「会議室を使うほどではないが、デスクでは落ち着かない」場面に最適です。パソコンを広げられるテーブルサイズも、Web会議にぴったりのスペースを提供してくれます。
 

柔軟なワークスタイルの実現

フリーアドレス制やテレワークの導入が進む中で、固定の自席以外で働ける空間のニーズが高まっています。ファミレス席は、こうした新しい働き方に対応できる「柔軟なワークスペース」としても機能します。

・集中作業をしたいときだけ利用する
・働く場所を選びたい人向けの選択肢として提供する
・他部署のメンバーとコラボする場として使う

たとえば上記のような活用が可能です。多機能なスペースが一つあるだけで業務の幅が広がるため、ファミレス席は非常にコストパフォーマンスの高い設備といえるでしょう。
 

ファミレス席の予約制や運用ルール

ファミレス席は、「どう使うか」だけでなく「どう管理するか」も重要です。特に人気のスペースほど、利用者が集中しやすくなり、トラブルや不満の原因になりかねません。

快適に長く活用していくためには、明確な運用ルールや予約システムの整備が効果的です。
 

効率的な利用のためのルール作り

まず大切なのは、基本的な利用ルールを明文化し、社内に周知することです。自由な使い方ができるのがファミレス席の魅力ですが、ルールが曖昧なままだとトラブルや不満につながる可能性があります。

ルール例としては、以下のようなものがあります。

・利用時間の目安は1回につき〇分以内
・席の利用が終わったら私物を必ず持ち帰る
・雑談や会議での利用時は声のボリュームに注意
・使用後は机を拭く、椅子を整えるなどのセルフクリーニング

こうした基本ルールを共有することで、全員が気持ちよく使える空間として定着させやすくなります。特に人数の多い企業や複数部署で共用する場合は、明文化と掲示がおすすめです。
 

混雑回避の予約システム導入

ファミレス席が複数人で使われることが多い場合や、使用希望が重なりやすい時間帯がある場合には、予約制の導入が有効です。簡単に使える社内向けの予約ツールやGoogleカレンダー連携型のシステムなど、さまざまな選択肢があります。

予約システムを導入するメリット
・使用時間のコントロールができる
・二重予約や「使いたいのに空いていない」問題の回避
・利用状況をデータで把握でき、今後のレイアウト改善にも活用可能

必要に応じて、5分〜15分単位の細かいブロックで予約できるように設定したり、部門ごとに枠を設けるなど、自社に合った運用スタイルを取り入れるのがポイントです。
 

利用状況に応じた運用

導入当初はシンプルなルールと運用で始めて、徐々に社内の利用傾向に合わせて改善していくのが現実的です。

・朝は集中作業の利用が多いため「静かな時間帯」として設定
・昼休み後は打ち合わせが集中するため、予約優先制を導入
・夕方は自由利用に切り替え、1人作業やリフレッシュに開放

このように、時間帯や利用目的ごとに使い方を分けたり、「1人1日〇回まで」といった制限を設けるケースもあります。社内アンケートや簡単なヒアリングを実施して、利用者の意見を反映することも、持続可能な運用につながります。

オフィスにファミレス席を導入するなら

オフィスにファミレス席を取り入れてみたいけれど、「どこに設置すればいいかわからない」「今のレイアウトで収まるか不安」といったお悩みはありませんか?
そういったお悩みがあれば、一度プロに相談してみてください。
 

法人専門内装プロ

出展:法人専門内装プロ(https://naisoupro.jp/)

「設置場所がわからない」「今のレイアウトで収まるか不安」など、導入に関するお悩みは、ぜひ一度ご相談ください。

法人専門内装プロは、中小企業向けのオフィス内装工事・レイアウト変更を専門に手がけており、オフィス内のリニューアルにも多数の実績があります。
大阪市7区を対象に、リーズナブルでスピーディーなリノベーションが可能です。

また、「入居したままのリノベーション」にも対応しているため、業務を止めることなく工事を進めることが可能です。仮移転の手間やコストを最小限に抑えつつ、理想のオフィス環境を実現できます。

オフィスに関するお悩みは、まずはお気軽に法人専門内装プロまでご相談ください。専門スタッフがヒアリングから施工まで一貫して対応いたします。

屋号 法人専門内装プロ
所在地 大阪市西区靱本町1丁目7番22号
対応エリア 大阪市7区(中央区、西区、北区、淀川区、浪速区、福島区、天王寺区)
お問い合わせ 06-6131-4950
受付時間:9:00~18:00
料金例
(内装工事 +付帯工事)
ちょこっとリノベーション 35,000~100,000円
中規模リノベーション 100,000~600,000円
大部分リノベーション 1,000,000円
公式サイト https://naisoupro.jp/

まとめ

ファミレス席は単なる「休憩スペース」ではなく、働く人の集中力やコミュニケーション、リラックス効果を高めるマルチスペースとして、多くの企業に採用されています。

導入時にはスペースの確保や音の配慮などの課題もありますが、ポイントを押さえて設計・運用することで、業務効率や従業員満足度の向上につながります。

オフィス空間をより魅力的に、そして働きやすく進化させたいとお考えであれば、ファミレス席の導入は一つの有力な選択肢となるでしょう。

この機会にぜひ、自社のオフィス環境を見直してみてください。